翻訳と辞書
Words near each other
・ アナポリスロイヤル
・ アナポリスロイヤルの戦い
・ アナポリスロイヤルの戦い (1744年)
・ アナポリスロイヤルの戦い (1745年)
・ アナポリス市長
・ アナポリス級駆逐艦
・ アナマリア・マリンカ
・ アナマリ・ベレンシェク
・ アナム&マキ
・ アナムネーシス
アナムネーシス (哲学)
・ アナム・マキ
・ アナモフィックレンズ
・ アナモルフ
・ アナモルフィックレンズ
・ アナモルフィック・レンズ
・ アナモルフォシス
・ アナモルフォーシス
・ アナモルフォース
・ アナモルフォーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アナムネーシス (哲学) : ミニ英和和英辞書
アナムネーシス (哲学)[がく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
哲学 : [てつがく]
 【名詞】 1. philosophy 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

アナムネーシス (哲学) : ウィキペディア日本語版
アナムネーシス (哲学)[がく]

哲学におけるアナムネーシス ()とはプラトン認識論的・心理学的理論で使われる概念。日本語では想起という訳語が与えられる。この概念はプラトンの対話篇の中でも『メノン』および『パイドン』で発展させられ、『パイドロス』でもそれとなく言及されている。
==『メノン』==
『メノン』において、プラトンのキャラクター(そしてかつての師)のソクラテスはメノンから挑戦を受ける。これはソフィストのパラドックス、もしくは知識のパラドックスとして知られるようになった:

言い換えれば、あるものが何であるかを識別する属性、特性、その他の記述的な目印(例えば物質的なものだとか、その他の特徴)を全く知らなければ、実際にそのあるものに到達したとしてもそれを認識することはない。また、結果的に、逆が真で、そのあるものの属性、特性、その他の記述的な目印を知っているならば、そのあるものを探し求める必要が全くなくなってしまう。この議論の流れの結果として、どちらの場合に転んでも「あるもの」を得ようとするのは無駄だということになる。『メノン』の場合は、知識を得るのは無駄だということになる。
これに対するソクラテスの応答によって「想起」説が発展することとなった。魂は不死であり、繰り返し甦ってくると彼は主張した。彼によれば、実は知識はいつも魂に内在している(『メノン』86b)が、魂が復活するたびに誕生の衝撃で忘れてしまう。そこで、人が学び知ったものとは、実は忘れていたものを回収しただけだということになる(一たびあるものが思い出されるとそれは真なる信念であり、理解による真の知識だったということになる)。そしてこのためにソクラテス(とプラトン)は自身を教師ではなく産婆とみなし、元から弟子の中に存在した知識を生まれさせる手助けをした。
この理論は、ソクラテスが奴隷の少年に幾何学に関する問いを問うているという構図で説明される。まず少年が間違った答えを答える。間違っていることを指摘されると彼は混乱するが、問いに答えることによってソクラテスは少年を真の答えに導くことができる。少年は答えを教えられることなく、かつて知っていたが忘れてしまったものを思い出すことで真理に到達する、というように話が終わることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アナムネーシス (哲学)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.